樹種紹介
アキグミ

| 植域 | ![]()  | 
|---|---|
| 科名 | グミ科 | 
| 学名 | Elaeagnus umbellata Thunb. | 
| 別名 | ‐‐‐‐‐ | 
| 漢字名 | 秋茱萸 | 
| 英名 | Silver Thorn | 
| 鑑賞 | 果実、花、芽吹き | 
| 用途 | 公園、庭園、生垣 | 
| 繁殖 | 実生、さし木 | 
| 特性 | 
●低木 2~3m ●日の当たるところなら土質を選ばず生育 ●耐寒性、耐潮性あり ●萌芽力強く、せん定可 ●移植は容易 ●根は浅根性で、広がりは大きい ●生長は早い ●花は6月に咲き、初め白色のち黄色にかわり、銀白色の鱗片におおわれている ●果実は径7mmほどの球形で、かたまってつき赤熟する  | 
| その他 | 
●果実が秋に熟するところからアキグミの名がついた ●果実は食べられる、また小鳥の食餌木となる ●ナツグミは果実が夏に熟し、長楕円形  | 

