樹種紹介
クルメツツジ

| 植域 | ![]()  | 
|---|---|
| 科名 | ツツジ科 | 
| 学名 | Rhododendron obtusum var. sakamotoi Komatsu  | 
| 別名 | キリシマ、サタツツジ | 
| 漢字名 | 久留米躑躅 | 
| 英名 | |
| 鑑賞 | 花、樹形 | 
| 用途 | 庭園、公園、鉢物 | 
| 繁殖 | さし木 | 
| 特性 | 
●低木 1m ●陽樹であるが、乾燥にはあまり強くない ●排水と保水の良い土質を好むが、堆肥やピートモスを入れると、ほとんどの土で栽培可能 ●耐寒性はあまりない ●せん定可、ただし花後におこなう ●移植は容易 ●根は浅根性で、広がりは小さい ●生長は遅い ●花は5月下旬に頃に開花、花色は豊富  | 
| その他 | 
●江戸末期に久留米で120余品種が作り出され、現在は約300品種が栽培されている ●耐寒性は品種によって異なる  | 

