樹種紹介
ハイビャクシン

| 植域 | ![]() |
|---|---|
| 科名 | ヒノキ科 |
| 学名 | Juniperus Chinensis var. procumbens Endl |
| 別名 | ソナレ |
| 漢字名 | 這柏槇 |
| 英名 | Japanese Creeping Juniper |
| 鑑賞 | 樹形 |
| 用途 | 公園、庭園、地被植物 |
| 繁殖 | 実生、さし木 |
| 特性 |
●ほふく性の小低木 0.5m ●日当りがよく、排水の良い肥沃な土地が良い ●石灰岩地帯を好むが、時々石灰をやれば普通の土壌で育つ ●耐陰性はない ●耐寒性、耐潮性、耐乾性、耐アルカリ性あり ●刈り込みは可能だが、スギ葉がでるのでなるべく避ける ●移植は難 ●根は浅根性で、広がりは小さい ●生長は遅い ●葉はほとんど針状葉で、まれに鱗片葉がでる |
| その他 |
●ミヤマビャクシンなどとともにイブキ(ビャクシン)の変種で、自生地は九州対馬といわれている ●類似種セイヨウビャクシン(J.communis)には多数の園芸品種があり、道内でも植栽され,樹性はほぼ同じ |

