樹種紹介
ヒノデキリシマ

| 植域 |  | 
|---|---|
| 科名 | ツツジ科 | 
| 学名 | Rhododendron obtusum f. hinodekirishima komatsu | 
| 別名 | ヒノデ、ヒノデキリ | 
| 漢字名 | 日ノ出霧島 | 
| 英名 | ‐‐‐‐‐ | 
| 鑑賞 | 花 | 
| 用途 | 庭園、公園、鉢物 | 
| 繁殖 | さし木 | 
| 特性 | ●低木 1~1.5m ●陽樹で、日当りを好む ●乾燥地は嫌う排水が良く、適潤な土地を好む ●耐寒性はあまりない ●せん定可能だが、花後におこなう ●移植は容易 ●根は浅根性で、広がりは小さい ●生長は中程度 ●花は5~6月に開花、紫紅色 | 
| その他 | ●キリシマの園芸品種のひとつで、江戸大久保の日の出園で生じた品種といわれている | 

