樹種紹介
ヤマモミジ

| 植域 | ![]() |
|---|---|
| 科名 | カエデ科 |
| 学名 | Acer palmatum var. matsumurae Makino |
| 別名 | ‐‐‐‐‐ |
| 漢字名 | 山紅葉 |
| 英名 | ‐‐‐‐‐ |
| 鑑賞 | 樹形、紅葉 |
| 用途 | 公園、庭園、街路 |
| 繁殖 | 実生、つぎ木 |
| 特性 |
●高木 12~15m ●中庸~陽樹であり、日当りの良いところでも、半日陰でも良く育つ ●適潤~弱湿性で肥沃な土地を好むが、過乾燥地や低湿地は好まない ●土質はあまり選ばない ●耐寒性あり ●耐潮性はない ●大気汚染にやや弱い ●萌芽力があり、刈り込みに耐えるが、せん定は弱度のほうが良い ●移植の難易は中程度 ●根は浅根性で、広がりは小さい ●生長はやや早い ●花は5月に咲き、淡紅色 ●秋に紅葉する |
| その他 |
●イロハモミジの変種 ●紅葉が美しく、ハウチワカエデなどとともに秋の道内の山を彩る樹種のひとつ |

